獣医監修コラム集

動物の補完・代替医療シリーズ~ボーエンセラピー~

※本記事ではアフィリエイト広告を使用しています。

リモサボン
ボーエンセラピー

動物の補完・代替医療には、いろいろな治療法がありますが、今回はオーストラリア発祥のボーエンセラピーについてご紹介させていただきます。

ボーエンセラピー

ボーエンセラピーとは、主に筋膜の緊張を和らげることに注目した治療法です。

筋膜には、皮膚の下で全身を包み込んでいる浅筋膜と筋肉を包みこんでいる深筋膜があります。筋膜は、筋肉などを保護したり、筋肉や臓器をあるべき場所に収めるという役割を担っています。筋膜には、レセプター(神経を介して刺激を伝達する)が存在しており、筋膜がうまく作動しないと、体に痛みが生じたり、身体の各機能にまで影響が及ぶと考えられています。ボーエンセラピーは、この筋膜の緊張を弛緩し、痛みを軽減して身体の機能を正常な状態に戻すという治療法です。

ボーエンセラピーの様子

ボーエンセラピーをしている様子

 

ボーエンセラピーは、オーストラリア人のトーマス・ボーエン氏が創始し、50年以上もの間オーストラリアで、最近では世界各地で施術されています。これまでに、多くのボーエンセラピストが養成され、オーストラリアではあちらこちらにボーエンセラピーの看板を見ることが多くなりました。最近ではアニマルボーエンセラピーコースが開設され、ボーエンセラピーを受ける動物が増えてきたようです。

アニマルボーエンセラピーの効果

ボーエンセラピーは、首や肩の痛みや腰痛、股関節痛などの他、関節炎や過去の骨折などによる痛みにも効果があると考えられています。また、呼吸器や肝臓、腎臓の病気にも効果的だといわれています。

犬のボーエンセラピー

以前、お世話になった動物病院の獣医師の方がアニマルボーエンセラピストの資格を取得し、病院でアニマルボーエンセラピーを行っていました。犬への施術が一番多く、関節炎などによる跛行や体の痛みを訴える犬が治療を受けていました。1頭の治療時間は約20分~1時間。(犬の大きさや症状により異なるそうです。)飼い主さんもしくは動物看護師さんが診察台の上にワンちゃんを寝かせて保定します。

治療を受けるワンちゃんは、どこかしらの筋肉や筋膜が緊張しているため、その部位を治療するときには少々痛がることがあります。その時には、すかさずトリーツをあげてワンちゃんの気を紛らわします。

セラピストによって治療内容が少々異なるようですが、私が見学したアニマルボーエンセラピーは、ストレッチと強めのマッサージを組み合わせたような治療でした。治療を終えた飼い主さん何人かにボーエンセラピーの効果について尋ねたところ、治療後、数日間は体が痛そうだけれど、その後は歩様がよくなり、犬はハッピーそうだという意見が多く聞かれました。

Pawsitive Animal Therapies

施術をおこなうセラピストのメリッサ

 

そして、多くのワンちゃんは1カ月に1度、もしくは2ヶ月に一度、状態に合わせて定期的なボーエンセラピーを受けていました。強い治療を受けたワンちゃんには痛み止めが処方されていました。

最後に

私が実際に見学させていただいたアニマルボーエンセラピーは、少々痛そうな治療法でしたが、他のボーエンセラピスト(人や動物)のサイトを拝見すると、痛みのないリラックスできる治療法だと紹介されています。オーストラリアでボーエンセラピーを指導している機関は一つではないため、いろいろな流派があるのかもしれません。

日本では、ボーエンセラピーはあまり普及していないかもしれませんが、筋膜リリースなど筋膜に注目した治療法はあるようです。体に痛みのあるワンちゃんには、このような治療法も効果的かもしれません。

参考文献およびURL

アバター画像

ルール久枝

投稿者の記事一覧

1995年に獣医大学を卒業後、馬と小動物の臨床獣医師に従事。2002年にオーストラリアへ移住し、日本とオーストラリアで獣医業および獣医翻訳業に勤しむ。2011年からはオーストラリアで動物の代替診療を行っている。

リモサボン

関連記事

  1. 【獣医監修コラム】犬を飼う前にしっておきたい、痒みとアレルギーの…
  2. 愛犬の下痢への対処法 愛犬が下痢をしてしまった!あなたがとるべき行動とは?
  3. チワワを飼う前に知っておきたい病気 【獣医監修】チワワを飼う前に知っておきたい病気
  4. 【獣医監修】トイプードルを飼う前に知っておきたい病気
  5. 不妊去勢手術の必要性 不妊去勢手術は本当にすべきなのか?現役獣医師が最新の研究から考え…
  6. 子犬を飼い始めてからのしつけと社会化のスケジュール –…
  7. 市販ペットフードと手作りフード 市販ドッグフードと手作りフード、どっちがいいの?
  8. 愛犬の嘔吐への対処法 愛犬が嘔吐をしてしまったときの対処法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


おすすめ記事

愛犬におすすめの便利な歯磨きグッズ 獣医がおすすめする犬の歯磨きグッズ8選

お隣にいるワンちゃん、お口の臭い大丈夫ですか?犬も人と同様に歯磨きがとても重要です。実は3歳以上の犬…

獣医が教える正しいシャンプー方法とおすすめの犬猫シャンプー

ワンちゃんをご自宅で洗う機会ってありますよね?しかしシャンプー方法を間違ってしまうとデリケートなワン…

生後26ヶ月のチャイニーズクレステッドドッグ【子犬成長記】

チャイニーズクレステッドドッグの飼い主さんと愛犬との成長を追う子犬成長記第11弾。インタビューを…

犬の耳掃除におすすめのイヤークリーナー3選 【獣医監修】犬の耳掃除におすすめのイヤークリーナー3選

みなさんは愛犬の耳掃除をしたことはあるでしょうか?トリミングサロンや動物病院でしてもらっている飼…

犬用のおすすめ靴3選 - 愛犬の足を熱さや汚れから守ろう 犬用のおすすめ靴3選 – 愛犬の足を熱さや汚れから守ろう

気温の高い日に愛犬を散歩に連れて行く、という飼い主の方も多いと思いますが、愛犬に靴を履かせていますか…

チャイニーズクレステッドドッグの飼い主さんと愛犬との成長を追う子犬成長記第10弾 生後19ヶ月のチャイニーズクレステッドドッグ【子犬成長記】

チャイニーズクレステッドドッグの飼い主さんと愛犬との成長を追う子犬成長記第10弾。前回のインタビ…

簡単お手軽にできる犬の暑さ対策グッズ- 導入編

夏も近づき気温がどんどん上がってくると問題になるのが、犬の熱中症です。暑さに慣れていない犬にとっては…

愛犬と外で遊ぶために最低限必要なグッズ6選 愛犬と外で遊ぶために最低限必要なグッズ6選!

庭や外出先などで愛犬を遊ばせたいと考える飼い主さんは多いと思います。ただ遊ばせるだけとは言え、飼い主…

チャイニーズクレステッドのウソホント 【飼い主インタビュー】チャイニーズクレステッドドッグのウソホント

犬の図鑑やインターネット上にあるチャイニーズクレステッドドッグの情報は、実際にどれくらい当てはまるも…

愛犬との快適なドライブを実現するためのグッズ3選 愛犬との快適なドライブを実現するためのグッズ3選

近年、愛犬と一緒にお出かけができる施設などが増えました。それに伴い、愛犬とドライブをするようになった…

ピックアップ記事

  1. 現役獣医師が解説!狂犬病と予防接種の重要性 狂犬病と予防接種の重要性
  2. 愛犬の毛質に合ったブラシ使ってる?用途別におすすめのブラシを紹介 愛犬の毛質に合ったブラシ使ってる?用途別におすすめのブラシを紹介
  3. ブリーダーとは ブリーダーとは
  4. ワンちゃんのデンタルケアに使えるおやつ&おもちゃ5選! ワンちゃんのデンタルケアに使えるおやつ&おもちゃ5選
  5. おすすめの老犬介護グッズ4選!床ずれから愛犬を守ろう! おすすめの老犬介護グッズ4選!床ずれから愛犬を守ろう!
  6. 【獣医監修】犬の耳掃除におすすめのイヤークリーナー3選 犬の耳掃除におすすめのイヤークリーナー3選
PAGE TOP