ペットグッズ

獣医が教える正しいシャンプー方法とおすすめの犬猫シャンプー

※本記事ではアフィリエイト広告を使用しています。

リモサボン

ワンちゃんをご自宅で洗う機会ってありますよね?しかしシャンプー方法を間違ってしまうとデリケートなワンちゃんの皮膚は痛んでしまうことがあります。
シャンプー方法や適切なシャンプー剤選びはとても重要です。
ここでは正しいシャンプー方法と、適切なシャンプー選びについてお教えします。

ペットシャンプーをする前にすべきこと

ワンちゃんを早く洗いたいからといってすぐにシャンプーしていませんか?
実はいきなり毛を濡らしてシャンプーで洗うのはよくありません。
まずは丁寧にブラッシングをしましょう。
ブラッシングをすることで毛玉をほぐしたり、汚れや抜け毛を取り除くことができます。
このひと手間でその後のシャンプーがとても効果的になります。

またその時に皮膚のシワになっている部分や指の間など皮膚トラブルが起きやすいところをよくチェックしましょう。
普段見過ごしてしまっている皮膚病変が見つかるかもしれません。
皮膚の状態によってはシャンプーを変える必要があるのでとても重要です。

獣医がおすすめする犬用シャンプー

獣医がおすすめする犬用シャンプー
シャンプー剤はその時の皮膚のコンディションによって使い分けが必要です。
特にアトピー体質の子は皮膚のバリア機能が低いため低刺激のタイプを選ぶようにしましょう。
また、皮膚に何か異常が認められた場合は薬用のシャンプーが効果的なので動物病院で相談するようにしましょう。

AFLOAT VET クレンジングオイル ペティエンスメディカル


by:amazon.co.jp

シーズーやアメリカンコッカースパニエルなど、油分が多く皮膚がべたついてしまう子におすすめです。オイルで頑固な汚れを落とすことができます。

Amazonで見る

アフロート ドッグ (AFLOAT DOG) AFLOAT DOG ソープ 200ml


by:amazon.co.jp

ノンパラベン・ノンシリコンで、ワンちゃんの皮膚に優しい弱酸性のアミノ酸系シャンプーです。

Amazonで見る

ビルバック (Virbac) 犬猫 アデルミル ペプチドシャンプー 200ml


by:amazon.co.jp

柴犬などに多いアトピー体質の子におすすめのシャンプーです。アレルゲンの侵入を阻止し、皮膚のバリア機能の修復を助けます。

Amazonで見る

愛犬のシャンプー方法

愛犬のシャンプー方法

シャンプーの仕方を間違えてしまうと余計に皮膚の状態が悪くなります。効果的なシャンプーの方法を身につけましょう。

まずシャンプーを行う前にワンちゃんをぬるま湯でよく濡らしてあげます。
人がお風呂に入る場合は40℃近くのお湯を使用することが多いですよね?
ワンちゃんの場合はそれよりも低い30℃近くが目安です。
冬場など熱いお湯で洗いたくなりますが温度が高いと皮膚が乾燥したり、かゆみが生じるケースがあるので注意しましょう。

さらにシャンプーはできるだけ泡立てて使うのがオススメです。
皮膚の表面で泡立てようとゴシゴシすると皮膚にダメージを与えることがあります。
そのため、あらかじめシャンプーを泡立ててから、体全体に泡を置いて十分に馴染ませるのが良いでしょう。
顔周りはスポンジなどに泡立てたシャンプーを軽く乗せてあげる程度で大丈夫です。
泡立てネットなどを利用すると簡単に泡がつくれます。

BULK HOMME THE BUBBLE NET 泡立てネット


by:amazon.co.jp
ネットにシャンプー剤を付けて水を含ませながら擦っていくと簡単に泡を作ることができます。

Amazonで見る

AFLOAT VET 低刺激シャンプー ペティエンスメディカル


by:amazon.co.jp

プッシュするだけで泡の状態で出てくるポンプ式のシャンプーです。皮膚にも優しい低刺激タイプのシャンプー剤でおすすめです。

Amazonで見る

獣医がおすすめする犬用コンディショナー&保湿ローション

シャンプーをすすぐ際はぬるま湯で十分にすすぎます。洗い残しがないように注意しましょう。さらに皮膚の状態によってはコンディショナーを使うことをおすすめします。

ビルバック ヒュミラック 250mL ビルバックジャパン


by:amazon.co.jp

乾いた皮膚に直接スプレーをするか、お湯に薄めた状態でかけ流す形で使用します。

Amazonで見る

AFLOAT VET モイスチャライズ ペティエンスメディカル


by:amazon.co.jp

皮膚に浸透するようにかけ流すタイプの保湿ローションです。

Amazonで見る

獣医がおすすめするシャンプー後の犬の乾かし方

トリミングサロンではドライヤーで乾かしているイメージがあるかもしれません。
しかし、お家で乾かす場合はできるだけタオルドライで乾かしてあげましょう。
どうしてもドライヤーを使用する場合は体からなるべく離した状態で冷風を使用します。

Winthome ペット用タオル 犬 猫 ボディータオル マイクロファイバー 吸水 速乾 犬体拭き用タオル


by:amazon.co.jp

吸水性が良く早く乾かすことができます。

Amazonで見る

獣医がおすすめするペットシャンプーの頻度

獣医がおすすめするペットシャンプーの頻度

シャンプーの頻度はワンちゃんの皮膚の状態によります。
月に1回で十分な子もいますが週に1回、もしくはそれ以上必要な皮膚の状態の子もいます。
特に皮膚に異常が認められない場合は2週間に1度くらいを目安にシャンプーしてみてください。
フケがでてきたり乾燥を感じるようであれば頻度を減らす必要があります。
また家でシャンプーを開始してから皮膚に異常があった場合は一旦中止し、動物病院に相談しましょう。

最後に

ワンちゃんのシャンプーは人と同じように行っている方が多いと思います。
しかし人よりも皮膚が薄くデリケートなためやり方を間違えると皮膚にダメージを与えます。
正しくシャンプーを行って健康な皮膚を目指しましょう。

アバター画像

M

投稿者の記事一覧

臨床獣医師6年目です。ワンちゃん猫ちゃんの為に日々診察させていただいています。

リモサボン

関連記事

  1. 愛犬におすすめの便利な歯磨きグッズ 獣医がおすすめする犬の歯磨きグッズ8選
  2. ロイヤルカナンで発売されている犬の療法食
  3. カットやブラッシングにおすすめの犬の毛を整えるケアグッズ カットやブラッシングにおすすめ!ワンちゃんの毛並みを整えるケアグ…
  4. 愛犬の毛質に合ったブラシ使ってる?用途別におすすめのブラシを紹介 愛犬の毛質に合ったブラシ使ってる?用途別におすすめのブラシを紹介…
  5. ライトグッズで犬を夜道の危険から守ろう!夜のお散歩に使えるグッズ4選 ライトグッズで犬を夜道の危険から守ろう!夜のお散歩に使えるグッズ…
  6. 愛犬と安全に避難するために!揃えておきたい防災グッズ特集 愛犬と安全に避難するために!揃えておきたい防災グッズ特集
  7. 愛犬の爪切りにおすすめ!自宅で簡単に使える爪切りグッズ4選 愛犬の爪切りにおすすめ!自宅で簡単に使える爪切りグッズ3選
  8. エサが入れられるおもちゃ5選 犬のしつけやボケ防止にも使える!エサが入れられる犬用おもちゃ5選…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


おすすめ記事

愛犬におすすめの便利な歯磨きグッズ 獣医がおすすめする犬の歯磨きグッズ8選

お隣にいるワンちゃん、お口の臭い大丈夫ですか?犬も人と同様に歯磨きがとても重要です。実は3歳以上の犬…

獣医が教える正しいシャンプー方法とおすすめの犬猫シャンプー

ワンちゃんをご自宅で洗う機会ってありますよね?しかしシャンプー方法を間違ってしまうとデリケートなワン…

生後26ヶ月のチャイニーズクレステッドドッグ【子犬成長記】

チャイニーズクレステッドドッグの飼い主さんと愛犬との成長を追う子犬成長記第11弾。インタビューを…

犬の耳掃除におすすめのイヤークリーナー3選 【獣医監修】犬の耳掃除におすすめのイヤークリーナー3選

みなさんは愛犬の耳掃除をしたことはあるでしょうか?トリミングサロンや動物病院でしてもらっている飼…

犬用のおすすめ靴3選 - 愛犬の足を熱さや汚れから守ろう 犬用のおすすめ靴3選 – 愛犬の足を熱さや汚れから守ろう

気温の高い日に愛犬を散歩に連れて行く、という飼い主の方も多いと思いますが、愛犬に靴を履かせていますか…

チャイニーズクレステッドドッグの飼い主さんと愛犬との成長を追う子犬成長記第10弾 生後19ヶ月のチャイニーズクレステッドドッグ【子犬成長記】

チャイニーズクレステッドドッグの飼い主さんと愛犬との成長を追う子犬成長記第10弾。前回のインタビ…

簡単お手軽にできる犬の暑さ対策グッズ- 導入編

夏も近づき気温がどんどん上がってくると問題になるのが、犬の熱中症です。暑さに慣れていない犬にとっては…

愛犬と外で遊ぶために最低限必要なグッズ6選 愛犬と外で遊ぶために最低限必要なグッズ6選!

庭や外出先などで愛犬を遊ばせたいと考える飼い主さんは多いと思います。ただ遊ばせるだけとは言え、飼い主…

チャイニーズクレステッドのウソホント 【飼い主インタビュー】チャイニーズクレステッドドッグのウソホント

犬の図鑑やインターネット上にあるチャイニーズクレステッドドッグの情報は、実際にどれくらい当てはまるも…

愛犬との快適なドライブを実現するためのグッズ3選 愛犬との快適なドライブを実現するためのグッズ3選

近年、愛犬と一緒にお出かけができる施設などが増えました。それに伴い、愛犬とドライブをするようになった…

ディノベート デンタルホワイトプロ

ピックアップ記事

  1. 犬の社会化に重要!さまざまなシチュエーションや体を触れることに慣れさせよう – 獣医に聞くしつけシリーズ Vol.4 環境への社会化と体を触られることへの慣らし方
  2. 愛犬の震えが止まらない!何をしてあげたらいいの? 愛犬の震えへの対処法
  3. 犬の社会化はしつけの基礎。しつけの前にまずは社会化を – 獣医に聞くしつけシリーズ Vol.2 社会化はしつけの基礎
  4. 愛犬が下痢をしてしまった!あなたがとるべき行動とは? 愛犬の下痢への対処法
  5. 自分に合った犬の選び方 自分に合った犬の選び方
  6. 犬の社会化のために他の動物や生活音に小さいころから慣れさせよう – 獣医に聞くしつけシリーズ Vol.3 他の動物や生活音に対するしつけの仕方